古い機材の話 その1

自分が会社にいる時に使ってきたカメラのことを思い出していました。
1992年に入社して最初は SONYのセパレート型カメラ(カメラとビデオデッキが別々になっている)、DXC-3000で撮影していました。
DXC-3000は肩にのせるショルダータイプ(肩にのせるタイプ)のカメラで、当時広まり始めた『CCD』※1)というセンサーの『撮像板』カメラです。
カメラをライトや太陽などの光源に直接向けると、『スミア』という上下に一筋の白い線が出る現象が起こりました。
白い筋が出た部分の映像は白い筋として記録してしまうので、これが『CCD』の弱点と教えられたものです。
このカメラは軽いという利点もあってずいぶん長いこと使いました。
ただセパレート型カメラというくらいですから、カメラとビデオデッキが別々になっていて、『カメラケーブル』という缶コーヒーくらいの太さの専用ケーブルをそれぞれに繋ぐことで初めて録画できるというカメラです。
当時は放送用以外ではまだ一部にしか業務用一体型 カメラはありませんでした。
カメラとビデオデッキが別々というのは、ほとんどの機材がコンパクトになった今では考えられないぐらい不便で、ビデオデッキの大きさも今の家庭用のインクジェットプリンタぐらいあり、重くて放送用カメラがうらやましくて仕方がありませんでした。
近年は超小型カメラと記録部分がケーブルでつながれているものをセパレート型カメラと呼びますがそれはもう用途が違います。
現在では放送局のスタジオカメラくらいがカメラケーブルを使っているんでしょうか。
そのうちにDXC-M3やDXC-M7という画質がいい『撮像管』※2)という真空管のようなガラス管を使用したカメラを使わせてもらえるようになりましたが、本体がとても重いこともあって機材が足らない時にだけ使ったものでした。
このカメラは光源をを撮り続けていると『焼き付き』現象が起きてしまったり、光を撮ってカメラを動かすと残像光が流れる現象が起きたりと弱点がありました。

ビデオデッキは当然ビデオテープを使っているので、テープの出し入れやローディングといってビデオテープを入れた時に録画できるように、カセットからテープを引き出す動きがあったり、とにかく動かす部品が多いので『ギアが摩耗した』『ヘッドが消耗してノイズが出た』『巻き取り機構が狂った』とか故障も多く非常に慎重に運用していました。

ビデオテープは3/4インチテープ 通称『シブサン』と呼ぶB5サイズぐらいの大きさのカセットで、録画時間が最大20分という今では考えられない長さしか録画できないテープでした。
名前の由来は幅が1インチ(25.4mm)の3/4幅(19.5mm)だからということで、SONYの商標はローディングが『U字』になっていることから『Uマチック』※3)というものでした。
長時間の収録には不向きで大きなテープを何本も用意していないといいけないこと。
カメラの大きさ以上の容積ですので、保管場所も取るなど不便でした。
またテープ交換をする人や、先ほどのカメラケーブルをさばく人がカメラマン以外にも必要になるなど人員確保も大変だった記憶があります。

※1『CCD』wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/CCD%E3%82%A4%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5

※2 『撮像管』wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%92%AE%E5%83%8F%E7%AE%A1

※3『Uマチック』wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/U%E3%83%9E%E3%83%81%E3%83%83%E3%82%AF

スポンサーリンク

MotionElements - ロイヤリティフリー 動画素材マーケット、音楽、アフターエフェクト テンプレート

撮影

Posted by myrte